ネットワークグループ
ネットワークグループとは
ネットワークグループでは,従来よりも高速な通信を実現するべく
全二重通信を用いたマルチホップネットワークのメディアアクセス制御に関する研究を行っています.
また,複数台のロボットの協調動作による建設作業の自動化を目指す研究を豊橋市内の企業と共同で行っています.
単語帳
無線センサネットワーク,
アドホックネットワーク,
ルーチング,
メディアアクセス制御,
マルチホップ通信,
指向性通信,
全二重通信を用いたマルチホップネットワーク
-
全二重通信
-
指向性全二重マルチホップ通信
全二重通信は,同一周波数,同一時間で無線端末が送受信可能となる技術です. 理論的には,従来の半二重通信に比べスループットが2倍になります. しかし,全二重通信では,ネットワーク中で通信可能な無線端末の組み合わせが増えるため, 送信端末を決定する制御(メディアアクセス制御)は,半二重通信に比べ複雑になります. ネットワークグループでは,メディアアクセス制御を最適化することで効率的な全二重通信を可能にする研究を行っています.
特定の方向へ集中して電波を放射することができる指向性アンテナを無線通信に用いることで, 不要な電波の放射を抑制することができます. ネットワークグループでは,指向性アンテナを用いて全二重通信をする指向性全二重通信の研究を行っています. 指向性全二重通信を活用することで,様々な環境,ネットワークトポロジーにおいても高いスループットを実現できると考えられます. 私達はこれまでに,二つの送受信機にそれぞれ固定指向性アンテナを取り付けた新たなハードウェア構成を提案し, 端末が直線状に配置された環境においてスループットを向上させることが可能であることを明らかにしました.
指向性全二重マルチホップ通信
建設作業の自動化
建築現場では労働人口減少への対応や生産性の向上が求められています. 特に作業員への負担が大きい作業である,鉄筋の配置(配筋)作業の省力化・効率化が課題となっています. この作業は建築物の図面に記された位置に鉄筋を配置する作業です. 共同研究では複数ロボットの協調動作による配筋作業の自動化を目指しています. 複数のロボットが形成するネットワークにおける通信制御方式についての研究や配置位置を指定するための手法の検討を行っています.